이 책은 일제강점기 조선의 초등학교 일본어 입문 교과서인 『ヨミカタ』와 『初等國語』 원문을 실은 것으로, 전 3권 중 3권에 해당한다.
미개발 자료의 일부를 발굴하여 체계적으로 정리한 이 책은 한국학을 연구하는 데 필요한 자료를 제공함은 물론, 나아가서는 1907년부터 1945년 8월까지 한국에서의 일본어 교육 과정을 알 수 있는 자료적 의미를 가진다.
이 책을 통해 당시 일본의 기성세대들이 조선에서 일본어를 비롯한 일본 문화를 어떻게 교육하려 했는지 보여 주며 일제 식민지정책의 변화 과정과 그 양상을 중층적, 입체적, 구체적으로 파악할 수 있다.
-
《序文》
《凡例》
《原文 上》
『初等國語』 第五學年 上(5學年 1學期, 1944)
目?
一 大八洲
二 弟橘媛
三 木曾の御料林
四 戰地の兄から
五 みことのり
六 ことばと文字
七 大地を開く
八 軍艦生活の朝
九 武士のおもかげ
十 かんこ鳥
十一 いもほり
十二 ぼくの子馬
十三 星の話
十四 遠泳
十五 海底を行く
十六 秋のおとづれ
十七 飛行機の整
十八 戰線だより
十九 かしこみて
二十 兄弟の對面
『初等國語』 第五學年 下(5學年 2學期, 1944)
目?
一 明治?宮
二 水兵の母
三 姿なき入城
四 稻むらの火
五 月の世界
六 ?の色
七 十二月八日
八 足ぶみ
九 不沈艦の最期
十 農村の秋
十一 世界一の織機
十二 水師營
十三 元日や
十四 源氏と平家
十五 字の音と訓
十六 ばらの
十七 支那の印象
十八 敵前上陸
十九 病院船
二十 命をすてて
二十一 ひとさしの舞
『初等國語』 第六學年 上(6學年 1學期, 1944)
目?
一 永久王
二 御旗の影
三 語の使ひ方
四 見わたせば
五 源氏物語
六 姉
七 日本海海戰
八 關 孝和
九 ?れ間
十 雲のさまざま
十一 山の朝
十二 鴨?江
十三 われは海の子
十四 北千島の漁場
十五 ジャワ風景
十六 いけ
十七 ゆかしい心
十八 朝?に
十九 古事記
二十 御民われ
『初等國語』 第六學年 下(6學年 2學期, 1944)
目?
一 玉のひびき
二 國字四書
三 孔子と?回
四 金剛山
五 炭坑をみる
六 少飛行兵學校だより
七 ダバオへ
八 特別攻擊隊
九 西山の秋
十 奈良
十一 集
十二 修行者と羅刹
十三 末廣がり
十四 水の流れ
十五 マライを進む
十六 シンガポ?ル陷
十七 もののふの情
十八 太陽
十九 梅が香
二十 日本魂
二十一 國語の力
二十二 太平洋
《찾아보기》