메뉴 바로가기
주메뉴 바로가기
컨텐츠 바로가기

총류

  • 초등국어 원문(중) -조선총독부 편찬

    저자 김순전 , 사희영 , 박경수 , 박제홍 , 장미경
    정가 32000원

상세정보

이 책은 일제강점기 조선의 초등학교 일본어 입문 교과서인 『ヨミカタ』와 『初等國語』 원문을 실은 것으로, 전 3권 중 2권에 해당한다.
미개발 자료의 일부를 발굴하여 체계적으로 정리한 이 책은 한국학을 연구하는 데 필요한 자료를 제공함은 물론, 나아가서는 1907년부터 1945년 8월까지 한국에서의 일본어 교육 과정을 알 수 있는 자료적 의미를 가진다.
이 책을 통해 당시 일본의 기성세대들이 조선에서 일본어를 비롯한 일본 문화를 어떻게 교육하려 했는지 보여 주며 일제 식민지정책의 변화 과정과 그 양상을 중층적, 입체적, 구체적으로 파악할 수 있다.

 

 

  • 《序文》
    《凡例》

    《原文 上》
    『初等國語』 第三學年 上(3學年 1學期, 1943)
    もくろく
    一 天の岩屋
    二 參宮だより
    三  光は空から
    四  支那の春
    五  八岐のをろち
    六  太?さんへ
    七  ぶらんこ
    八  おたまじゃくしの日記
    九  川をくだる
    十  海
    十一  少彦名神
    十二  にいさんの愛馬
    十三  ふなつり
    十四  私の工夫
    十五  夏の午後
    十六  水がっせん
    十七  日記
    十八  映?
    十九  マレ?沖の戰
    二十  ににぎのみこと
    二十一  月と雲
    二十二  軍犬利根
    二十三  秋
    二十四  つりばりの行くへ

    『初等國語』 第三學年 下(3學年 2學期, 1943)
    もくろく
    一 神の劒
    二 稻の?
    三  祭に招く
    四  村祭
    五  田道間守
    六  みかん
    七  潛水艦
    八  レキシントン擊沈
    九  南洋
    十  映?
    十一  聖德太子
    十二  養老
    十三  ぼくの望遠鏡
    十四  軍旗
    十五  大詔奉戴日の朝
    十六  兵隊さんへ
    十七  氷すべり
    十八  原道眞
    十九  梅
    二十  雪舟
    二十一  三勇士
    二十二  春
    二十三  東京
    二十四  あっぱれ兵曹長機

    『初等國語』 第四學年 上(4學年 1學期, 1943)
    もくろく
    一 朝の海べ
    二 植樹記念日
    三  日本武尊
    四  君が代少年
    五  ?國神社
    六  光明皇后
    七  はれの命名式
    八  空中戰
    九  笛の名人
    十  代のころ
    十一  機械
    十二  五作ぢいさん
    十三  千早城
    十四  錦の御旗
    十五  朝?の日記
    十六  蟬の依がへ
    十七  夏
    十八  とびこみ臺
    十九  朱安の?田
    二十  濱田彌兵衛
    二十一  秋の空
    二十二  東?元帥
    二十三  空の神兵

    『初等國語』 第四學年 下(4學年 2學期, 1943)
    もくろく
    一 船は帆船よ
    二 燕はどこへ行く
    三  昭南から
    四  海流の話
    五  いわしれふ
    六  水族館
    七  艦式
    八  くりから谷
    九  ひよどり越
    十  壽?
    十一  林の中
    十二  グライダ??日本號?
    十三  大演習
    十四  小さな令使
    十五  日章旗
    十六  扇の的
    十七  弓流し
    十八  ?中佐
    十九  兵營だより
    二十  大阪
    二十一  大砲のできるまで
    二十二  早春の滿洲
    二十三  防空監視哨
    二十四  空の軍神

    《찾아보기》