메뉴 바로가기
주메뉴 바로가기
컨텐츠 바로가기

총류

  • 초등국어 원문(상) -조선총독부 편찬

    저자 김순전 , 사희영 , 박경수 , 박제홍 , 장미경
    정가 21000원

상세정보

이 책은 일제강점기 조선의 초등학교 일본어 입문 교과서인 『ヨミカタ』와 『初等國語』 원문을 실은 것으로, 전 3권 중 1권에 해당한다.
미개발 자료의 일부를 발굴하여 체계적으로 정리한 이 책은 한국학을 연구하는 데 필요한 자료를 제공함은 물론, 나아가서는 1907년부터 1945년 8월까지 한국에서의 일본어 교육 과정을 알 수 있는 자료적 의미를 가진다.
이 책을 통해 당시 일본의 기성세대들이 조선에서 일본어를 비롯한 일본 문화를 어떻게 교육하려 했는지 보여 주며 일제 식민지정책의 변화 과정과 그 양상을 중층적, 입체적, 구체적으로 파악할 수 있다.

 

 

  • 《序文》
    《凡例》

    《原文 上》
    『ヨミカタ』 一ネン 上(1學年 1學期, 1942)
    (目次名?課 無)

    『ヨミカタ』 一ネン 下(1學年 2學期, 1942)
    モクロク
    一 ウンドウクヮイ
    二 ウサギト カメ
    三  山ノ 上
    四  イネカリ
    五  オチバ
    六  オキャクアソビ
    七  ラジオノ コトバ
    八  西ハ タヤケ
    九  ガン
    十  シリトリ
    十一  シモノ アサ
    十二  兵タイゴッコ
    十三  コモリウタ
    十四  コブトリ
    十五  モチノ マト
    十六  オ正月
    十七  カゲヱ
    十八  トラト ホシガキ
    十九  日本ノ シルシ
    二十  ユキダルマ
    二十一  ネズミノ ヨメイリ
    二十二  イタトビ
    二十三  キシャ
    二十四  コウチャン
    二十五  サカセヂヂイ

    『ヨミカタ』 二ネン 上(2學年 1學期, 1942)
    モクロク
    一 日ノ 出
    二 レンゲウガ ?イタ
    三  ツクヱ
    四  國引き
    五  二重橋
    六  鯉ノボリ
    七  ラクカサン
    八  タンポポ
    九  トラト キツネ
    十  トケイ
    十一  田ウヱ
    十二  雨アガリ
    十三  川
    十四  トンボ
    十五  一寸ボフシ
    十六  ウサギ
    十七  サンパツ
    十八  スマフ
    十九  子牛
    二十  金ノ ヲノ
    二十一  軍カン
    二十二  手紙
    二十三  自動車
    二十四  長イ 道
    二十五  ウラシマ太?

    『よみかた』 二ねん 下(2學年 2學期, 1942)
    もくろく
    一 ことり
    二 こほろぎ
    三  こすもす
    四  早鳥
    五  でんわ
    六  おまゐり
    七  富士山
    八  をばさんの うち
    九  栗の きゃうだい
    十  かぐやひめ
    十一  をばさんの 勉?
    十二  ゐもんぶくろ
    十三  石炭
    十四  神だな
    十五  新
    十六  にいさんの 入營
    十七  支那の 子ども
    十八  金しくんしゃう
    十九  まどの こほり
    二十  白兎
    二十一  豆まき
    二十二  お池の ふな
    二十三  おひな樣
    二十四  北風と 南風
    二十五  羽衣

    《찾아보기》